こんにちは、渡辺有です。
消耗品を使い切ったときの爽快感、達成感が好きです。
使い切らずに捨てるのはもったいないし、エコじゃない。かといって使わないのにとっておいてもゴチャつくだけ。
気に入らないモノ、もう使いたくないモノも、最後は「使い切ること」を目標に頑張っていました。
でもそれってどうなの?
最近は「使い切らずに捨ててもいいんじゃない?」と思い始めています。
モノは「幸せになるために使う」
人はなぜモノを買い、モノを所持し続けるのか。
服なら着るため。
体を保護したり、快適に感じるように調整したりもありますが、私服なら「オシャレを楽しむため」の要素が強いと思います。
スキンケア用品であれば、肌を整える=自分が心地よく感じるため、お手入れの時間を楽しむため。
つきつめるとモノは全て「自分が幸せになるため」に所持するのではないでしょうか。
買った当初は幸せにしてくれていたモノ。それがあるとき「使い切ることが目的」にすり替わってしまったら……それはもう「幸せにしてくれるモノ」ではなくなっているのです。
この2つを使い切らずに捨てました
なかなか使い切れずに、でも捨てるのを迷っていたこの2つを、エイヤ!と意を決して捨ててみました。
液体サプリメント
味がムリ!頑張ったけどムリ!な液体サプリ。レモン風味の魚の脂です。
味は(わたしには)ムリだったけど、体にいいので頑張りました!残り5分の1くらいです。
でも飲めば飲むほど、苦手感が強くなっていくのです。
最後のころは義務感でいやいや飲んでいたのですが、そのストレスの方が体に悪いんじゃないの?ということで、使い切らずに処分。
オレンジの香りのハンドクリーム
香りは好きだけど、テクスチャーが好きになれなかったハンドクリーム。
ネコを飼っているので、使いどころにも悩みました。
外出先で足に使ったり(どういう状況だ?笑)工夫しましたが、こちらも使い切れないことがストレスに感じたので処分。
サプリもハンドクリームも、あと少しで使い切れそうでした。でも使いながら、ぜんぜん嬉しくないし楽しくない。幸せを感じない。
手放してみて感じたのは、義務から解放された爽快感!
使いたくないものをムリやり使うことは、精神的にじわじわとダメージを受けることが分かりました。
自分のお金で買った、自分のモノです。
わざわざストレスを感じるために使い切る必要なんてないですよね。
大切なのは、失敗を繰り返さないこと
自分を幸せにしてくれないモノは捨ててもOKと、自分に許可しました。
でも「捨ててスッキリ〜♪」だけでは、ただの浪費家です。
大切なのは、同じ失敗を繰り返さないこと。
サプリは本当に必要なものを厳選し、物珍しさでは買わない。
香りものはネコのことを考えてやめる。
失敗した理由をしっかり考え、次の買いものに活かしたいと思います。
とはいえ理論だけに縛られた買いものも味気ないので、たまに直感や一目惚れで買うこともあります。
それらは「買うことがレジャー」と割り切り、楽しむことにしています。
モノは自分を幸せにするために買う、所持する。
ここだけはしっかり押さえておきたいですね。