こんにちは、渡辺有です。
Twitterで、捨て活をしている人たちをたくさんフォローしています。
最初は自分のオンラインお片づけに誘導できるかなという下心からだったのですが(笑)、逆に自分の方が影響を受けています。
モノを捨てた報告を浴びるように見ていると、それが普通になって、普通のことなら自分もできるよね、となって……捨てがはかどります。オススメ!
目に見えないものを捨てる
今回は「サービス」をふたつ、処分しました。
まずはコンビニのポイントカード。
コンビニの支払いはエブリング(↑写真左下の黒い指輪)を使っています。財布を出さずに決済できることが利点なのに、お財布からポイントカードを出していては本末転倒ですよね。
決済もポイント付与もスマホひとつでできるんじゃね?と言われそうですが、「エブリングを使う」という行為がしたいだけなので、その選択肢は無し。
スキンケアの定期購入もやめました。
使い心地が気に入っていて数年使いましたが、より安くて肌にいいスキンケアに変更。
モノが減ったわけではありません。しかし残量をチェックして配送日を調整する手間や、気持ちのモヤモヤが手放せたのは大きいです。
オンラインで「捨てる」をスケジューリング
今年の3月から始めた一緒にお片づけ(facil主催)。決まった日にやりたい人がZoomで集まって、一緒にお片づけをする会です。
日にちと時間が決まっている+仲間がいるから頑張ってみよう!という気持ちで、いつも後回しにしている「面倒くさい系」を片づけています。
どなたでも参加できますので、上記リンクよりお申し込みください♡
家電説明書を見直して、期限の切れた保証書等を処分。
結構マメに見直しているつもりだった薬箱も、捨てるモノたくさんありました。
子どもたちも大きくなってきて、ゴムを入れ替えたり、袋物を縫ったりも減りました。
必要になればまた買えばいいと思い、一度リセットです。
母の遺品は少しずつ少しずつ
寒いときや喉が痛いとき、寝るときに巻くと暖かいシルクのスカーフ。でもやっぱり柄が好みではないので処分しました。
遺品とはいえ、自分の好みでないものは手放していこうと思います。
そのままゴミ袋に入れるのは胸が痛むので、キレイな紙袋にまとめて処分。母の手編みのニット帽も、もうかぶらないので一緒に。
食器も少しずつ、少しずつ。
今回は大物も捨てました!
中2になった長男の部屋の模様替えにともない、使い勝手の悪かったキャビネットなどを処分。夫に軽トラで運んでもらいました。
こちらは昨日、わたしがクリーンセンターに持ち込んで処分。処分費用は150円。
別に邪魔にならないし(わが家は狭いので邪魔ですが)、何かに使うかも……ととっておきがちですが、やっぱり捨てるとスッキリですよね。
最後に、雑貨をいろいろ
引出物が入っていた大きな紙袋に、不要品をどんどん入れていきました。
もともとはブログ用の写真を撮るためにためていたのですが、「一度ためてから処分」にはメリットがいっぱいでした。
- 都度分別しないので断捨離の手が止まらない
- 処分に迷うモノも直接ゴミ箱に入れないので心が痛まない
- こんなにたくさん捨てたんだ!という達成感が得られる
今回は子どもの絵本も見直しました。
子どもたちは絵本より図鑑派で絵本に思い入れがなく、残したものは10冊程度。
絵本を大切にしないなんて子育て失敗!的な風潮がありますが(え?ない?単なるわたしの僻み?)、価値観は人それぞれ。本人が納得すれば、それが正解だと思っています。
おまけ:次男もおもちゃ大量処分
遊びといえばゲームか外遊びの小6次男。使ってはいなかったけど、捨てられなかったモノたちを手放しました。
思い出にこだわるより、今の暮らしを快適にする方を選びます(ウチ狭いから…汗)。ただそのあたりも人によって価値観は違いますので、「捨てるが正義」とは思っていません。家族が納得する形で処分なり保管なり、選んでいきたいですね。
今回の断捨離はここまで。
実は今回たくさんのモノを捨ててみて、ある想いがむくむくと湧いてきました。これについては次回書きたいと思います♪