こんにちは、渡辺有です。
わたしは現在、整理収納アドバイザーの仕事をしているのですが、外出するより家にいることの方が多いです。まぁ専業主婦に近いのかな?
1日家にいる日は、ついダラダラしてしまいます。
頭がちゃんと働くのは午前中だけなので、できる限り午前中に仕事をしたいのですが、なかなかエンジンがかかりません。
そのくせ、それなのに、朝の9時とかに外出予定の日は、洗濯ものを干しながら、無性に掃除がしたくなるのです。皆さんはそんなことありませんか?
言うなれば、テスト勉強中に、部屋の片づけをしたくなる、あの感覚に似ています。
なぜ?なぜ外出前の慌ただしい時間帯に、掃除がしたくなるの?
・・・考えてみました。
前提条件として、わたしは掃除が大キライです。
●理由その1
そもそも時間がなくて掃除できないので、安心して「掃除をしたく」なれる
「掃除したいので、できないじゃん!もう仕方ないなぁ。わたしはこんなに掃除がしたいのに!」
●理由その2
朝からテキパキ動くことによって、頭がクリアになる
頭がクリアになる = 部屋が汚いことに気づく = 掃除がしたくなる
●理由その3
時間がない!という切羽詰まった状況により、逆に「何かやらなきゃ!」という気持ちになる
多分、この全てが理由だと思います。
どうせならこの現象?を利用して、家にいるときも「掃除がしたくなる」ようになりたいです。でもいくら「そのつもり」で行動しても「今日は外出しない。外出するフリをしているだけ」と脳が知っているので、全く効果はありません。
まぁいつも切羽詰まった状況で、焦燥感を感じながら掃除するのもストレスだろうな…ということで、今日もまた、のんびりだらだらするのでした。おわり。