こんにちは、渡辺有です。
去年の年賀状で「今後年賀状は控えさせていただくこと」をお知らせしました。いわゆる終活年賀状ですね。
年賀状やめます!の記事はこちら▼

【今年で年賀状やめます!】最後の年賀状整理
こんにちは、渡辺有です。 年賀状、やめました。 今年が最後の年賀状整理になります。 なんとなく続けていたコト。やっと片がつけられてホッとしています。 「最後の年賀状」に書いた文面 昨年末に出した年賀状、手書きで1枚ずつこの...
そして翌年。つまり今年。
どのような変化があったかご報告します。
ちなみに終活年賀状を出したのは友人のみ。
親戚関係はこれまで通りです。
わが家の年賀状保管方法はこちら▼

【年賀状保管方法】何にために保管するかを考える
1月最終日の今日やっと年賀状整理をしました。わたしは去年友人たちに年賀状じまいのお知らせをしたので今年は劇的に減りました。年賀状じまいの記事はこちら▼そんなわが家の年賀状保管方法です。何のために保管するのか?その目的を考えると自...
ほとんどの人から年賀状は来なかった
これまで出していた友人宛の年賀状は20枚程度でしたが、ほとんどの人からはもう年賀状が届きませんでした。
年賀状をくれたのは3人。
ひとりは喪中だった人
後の2人は両面印刷のみの人。
普通にくれた2人は、パソコンの年賀状リストの登録をそのまま、いつも通り印刷してそのまま出してくれたのかと思います。
年賀状以外の連絡はゼロ
終活年賀状には、今後も交友関係を続けたいことを書き添え、メールアドレスも書きました。
しかしメールで連絡等をくれた人はゼロでした。
身近な人は普通に会うし、年賀状のみの付き合いの人は、特に連絡する用件もないので当然ですね。ちょっと寂しいですが、多分逆の立場ならわたしも連絡しないかな。
年末が格段に楽になった!
終活年賀状を出した年末、もう親戚以外に年賀状は書かなくてよくなったので、格段に楽になりました。何より「年賀状書かなくちゃ」のプレッシャーからの解放はハンパないです!
毎年楽しみで書いている人、受け取るのが嬉しい人、絶対書かないといけない人は、これまで通りでOK。
しかし仕方なく書いている人、惰性で書いている人は、今後見直してもいいかもしれません。年末年始の忙しい時期、やることがひとつ減るだけでかなりの開放感ですよ♪