こんにちは、渡辺有です。
わが家のキッチンの引き出しは、結構奥行きがあります。
ここに①浅めで②幅が狭く③奥行きのある収納が欲しいなぁと思っていました。
今回わが家ではキッチンですが、キッチン以外でも浅めの引き出しには同じことが言えると思います。
ダイソーやセリアに行ったのですが「コレ!」というのが見つかりません。きっと探し方が甘いのでしょう。
そんなある日、仕事で冷蔵庫用の収納を買ったのですが、なんとこれが理想通り。まさしく「コレ!」だったのです。
収納用品売場のモノは細長くない
ダイソーにしてもセリアにしても、収納用品売場には「細長い」収納用品があまりありません。
細長いモノもあるにはあるのですが、それらは大抵全てのサイズが大きく、高さもあります。
そして浅いものは小さい。
なかなか理想通りのモノに出会えず、とりあえずで使っているお菓子の箱から抜け出せずにいました。
冷蔵庫用収納は「キッチン用品売場」にある
冷蔵庫の中で使用する収納(トレイ)は、キッチン用品売場にあります。普段あまり見ないコーナーなので気づきませんでした。
冷蔵庫の中で、ジャンル別に収納するための、持ち手付きのトレイです。
例えば缶ビール。
奥から補充して手前から取る。そうするといつも冷えたビールを飲むことができます。
そのトレイは缶ビールの幅で、冷蔵庫に合わせた奥行き。
つまりわたしが探していた①浅めで②幅が狭く③奥行きのある収納なんですね。
缶ビール用以外も、幅が狭めなのでいい感じです。
わたしが買った収納のデメリットはひとつ。花柄のシールが剥がれないこと。
まぁ最近は「収納用品はシンプルな白で統一!」などのルールは緩んできたので、花柄もよしとしましょう。
冷蔵庫収納を引き出しに使ってみた
引き出しの中、こうなりました。
ビフォー
ベストな場所に位置する引き出しですが、実はあまり活用しきれていません。
毎日使うのは、中央の綿手袋とその下のキッチン用タオルのみ。それ以外は…
- お弁当箱(年に数回使用)
- わたしのハンカチとリネン類
- おしぼりタオル(年に何度か小学校で使用・12枚セットだった。。。)
まずは全出し→掃除
全出しして拭きます。お片づけではこの工程がとても大切です。
大切なので、アフターの前に載せました。
アフター
とりあえず布小物はトレイに入りましたが、なんでしょう、このスッキリしなさ加減は。
中途半端なスキマができているし、妙にスカスカで、開け閉めするたびに中身が動きそうです。
お弁当用小物は「冷蔵庫・ビール用トレイ」にまとめる予定でした。
しかし実際にやってみると…
なんですかね、この残念な感じは。
このケースは家にあったものなので仕方ないですが、入れたいモノが決まっている場合は、キチンとサイズを計ってから購入しましょう(ね、わたし)。
ちなみに隙間があいて中身が動いてしまう場合は、エアパッキン(プチプチ)を筒状に丸めて入れるといいようです。
わたしは面倒なのでやりませんが。
今回の収納・反省点
最初の予定では、ビシッ!と収納がキマって「さすが整理収納アドバイザーでしょっ」とドヤるつもりでした。
しかし結果は…なんともグダグダ。
頼りにならないアドバイザーでスイマセン。
反省点としては、そもそもこの引き出しに入れるモノのチョイスがおかしいのではないか?というコトです。そもそも…。
洋服などは7割程度の収納が出し入れしやすいですが、キッチン用品などは逆にモノが少ないと中身が動いて使いにくい場合もあります。
また毎日使うものとストックが同じ引き出しというのもおかしいですね。
収納が多い場合はスカスカのまま満遍なく使うのではなく、ひとつの引き出しをカラにしても、ギュッ!とした使いやすい収納にするのもひとつの手ではないかと思いました。
整理収納アドバイザーブログもヨロシク
収納や片づけに関しては、こちら↓のブログで書いています。
役に立ったり立たなかったりのごちゃ混ぜブログですが、よろしければ見てやってください。
よろしくお願いします。
