こんにちは、渡辺有です。
家を建ててしばらくは、月に1回換気扇掃除をしていました。
ファンを取り外して食洗機で洗う方法です。
しかし数ヶ月たち、数年たち・・・いつの間にか換気扇掃除をサボるように。。。
汚れが溜まった今回、食洗機で洗うと故障の原因になりそうなので、オキシクリーンでつけ置き洗いを試してみました。
準備するもの・オキシクリーンと段ボール
今回わたしが使用したのは
- 段ボール箱
- 地区のゴミ出し用ゴミ袋
- オキシクリーン
段ボール箱はこのときの箱です。
ゴミ袋は有料のゴミ出し用なので、オキシ漬け終了後は普通に使いたいです。大丈夫でしょうか。
オキシクリーンは日本製のこちら↓
オキシクリーンでなくても、酸素系漂白剤+重曹でOK。
いきなり思い立って始めたので、油でギトギトのビフォー写真はありません。
オキシ漬けの手順
1.段ボール箱のフタ部分を立て、ガムテープで貼る
箱はファンが入る程度の大きさ。大きすぎるとオキシ液が余分に必要になります。
2.中にゴミ袋をセット
お湯を入れたときに、ぐしゃぐしゃ…ギャー溢れた!とならないよう、ガムテープで留めておきます。
3.キッチンの水道横にスタンバイ
水道から直接お湯を入れるため、水道横に段ボール箱をセット。
4.換気扇のファンを取り外す
新聞紙などを敷いて、並べておくといいですね。
わたしは面倒なのでシンクに直接置きましたが、汚れがひどい場合はシンクを洗う手間も発生します。
5.ゴミ袋にお湯を入れる
温度調整が面倒だったので、入浴時の温度設定40℃で入れたあとに、お湯を沸かして追加しました。
面倒がらず、50℃程度に設定を変えて入れたほうが結果的に早いです。
6.オキシクリーンを入れて溶かす
つけ置きは、水4ℓに対してスプーン1杯が基本、スプーン3杯まで増量OKとパッケージに書いてありました。
水は4ℓ以上ありそうだし、上限の3杯を入れてみました。
7.ファン+その他部品をオキシ液に投入
フィルターなどは全体が浸からないので、時間を見て回転させます。
フィルターのみ洗面台でつけ置きした方がよかったと、あとで思いました。
8.キレイになるまで漬け込み
10分おきくらいに様子を見ました。
予想以上に汚れ落ちが早かったので、20分で終了。
漬け込み20分でこんなに落ちました!
(赤矢印がオキシ液に浸かっていたライン)
9.洗剤で全体を洗って終了
全体を食器用洗剤+スポンジでサッと洗って、今回は終了しました。
漬け込んだあとのオキシ液はこんな感じ↓
汚れが取れた実感湧きます。スゲー。
完璧にするなら更にひと手間
オキシ漬けだけでも大部分のギトギトは落ちますが、ファンの羽一枚一枚をキレイにするには、プラスチックスプーンでこそげ取るのがよいそうです。コンビニなどでアイスを買うともらえるアレで、先端が平らなものがいいですね。
マイナスドライバーに布を被せても使いやすそうです。
ただし硬いものでこするとファンのコーティングが剥げる恐れがありますので、ご注意ください。
オキシ漬けならこまめに掃除できそう!
今回換気扇をオキシ漬けしてみて、思ったよりカンタンだったのでこまめに掃除できそうです。
段ボール箱もゴミ袋も使い終わったら処分できるので、専用の道具を持たなくていいのも嬉しいですね。
次回はぜひ、プラスチックスプーンで細かい部分も掃除してみたいと思います。
オキシクリーンは衣類や食器の漂白から洗濯槽掃除までいろいろ使えるので、ひとつ持っておくと重宝しますよ♪
ちなみに使用後のゴミ袋は、無事ゴミ出しに使うことができました。
ーーー
大掃除も大事だけど、おせちの予約も大事!!!
わが家は今年も【2019年 Oisixのおせち料理 】を注文します。