◆ ◆ ◆

【ゴミ捨て超ラク!!】わが家のマキタがアタッチメントでサイクロンに

サイクロンアタッチメントを取り付けたマキタ掃除
【無料】Zoom|一緒にお片づけ会|月2回開催中♪

こんにちは、渡辺有です。

わが家の掃除機は、マキタの充電式クリーナです。
マキタはとにかく種類が多くて分かりにくいのですが

  • トリガースイッチ
  • ゴミ捨て=カプセル式
  • 品番=CL180FD

今ならこちらがオススメ↓

わが家は全てフローリングでカーペットなし(パペリナはありますが)なので、マキタ1本で十分なのです(高性能掃除機があっても、多分使いこなせない)。

しかしマキタで唯一不満なのは「ゴミ捨てが大変」なコト。
これを解決すべく、サイクロンアタッチメントを購入しました。

カプセル式のゴミ捨てって大変…

マキタの充電式クリーナには「紙パック」と「カプセル式」があります。
紙パックはランニングコストかかるし、カプセル式ならポイっと捨てるだけだからカンタンじゃーん!・・・そう思ったんですけどね。

しかし実際は違っていました。

  1. 大きめの広告を広げる
  2. 広告の上で、クリーナのカプセル部分を開ける
  3. 中のゴミを広告の上に出す
  4. フィルタ周りのゴミをブラシで落とす
  5. カプセルを閉め、ゴミを包んで捨てる

ゴミがね、舞い散るんですよ。
しかもランニングコストかからないかと思いきやこのフィルタ、プレフィルタ+紙製フィルタの2重構造になっていて、紙製は交換しないといけないのです。
(布袋のような「高性能フィルタ」使用の機種もあります。)

またカプセル内にゴミがたまると吸引力が落ちるため、1回掃除するたびに、ゴミ捨てを行なっていました(紙製フィルタの交換は月1回程度)。

これが本当に面倒だったのです。

充電式クリーナ用サイクロンアタッチメント登場

created by Rinker
マキタ(Makita)
¥2,707(2023/09/30 20:43:06時点 Amazon調べ-詳細)

サイクロンアタッチメントについて

サイクロンアタッチメントをクリーナに取り付けて使用すると、ダストバッグまたは紙パックへの粉じん侵入が少なくなり、吸引力が落ちにくくなります。また使用後のお手入れも簡単です。
〜アタッチメント説明書より〜

つまり大雑把に言うと、紙パックやカプセルの代わりに、アタッチメントの水色部分にゴミが入ると言うわけです。
これって、ゴミ捨てがめっちゃラクになるヤツじゃないですか!!!?

アタッチメント取り付け方法

取り付けはとっても簡単です。
本体とストレートパイプの間に、アタッチメントをねじ込むだけ。

<ビフォー>

<アフター>

実際使ってみての感想

本当にしっかり、アタッチメント内にゴミが溜まります。
紙パックやカプセル内にもゴミは入るようですが、家中を1回掃除した限りでは、カプセル内にはほとんど入っていませんでした。

掃除中はアタッチメント内がグルグル渦巻いています。

その流れにより、ゴミは底部分にまとまります。
掃除後はワンタッチでダストケースを取り外し、ポイっと捨てるだけ。
あまりにもラクすぎて、これまでのゴミ捨てとは雲泥の差です。

アタッチメントのメリット・デメリット

メリットはもちろん、ゴミ捨てが容易になること。
そしてアタッチメントの長さが加わることにより、クリーナが使いやすくなるという嬉しいオマケも。

紙パック式の人は上記以外に

  • 紙パック代がこれまでより格段にかからなくなる
  • 毎回ゴミ捨てができるので、吸引力が持続する

などが嬉しいですね。

デメリットとしては…

  • 本体が重くなる
  • しっかりねじ込まないと落ちる
  • 狭い部分(ソファの下など)を掃除するとき邪魔
  • 収納時に邪魔
  • 見た目が悪くなる

これだけのデメリットを鑑みても、サイクロンアタッチメントは神!
ゴミ捨てが面倒なので、クリーナ自体の買い替えも考えていましたが、まだまだマキタでいけます。壊れるまでは使い続けたいです。


\ こちらもチェック!

Instagram|ミニマリストの愛用品リスト


Twitter|モノの減らし方・片づけヒント


ブログランキング|応援お願いします!


楽天ルーム|わたしの購入品をご紹介

掃除
モノ×ミニマリスト