こんにちは、渡辺有です。
みなさんバッグの保管はどのようにされてますか?
S字フックにぶら下げたり、ファイルケースに立てたり、いろいろな方法があります。
わたしはごく普通に、購入時の詰め物(紙を丸めたもの・通称アンコ)を入れ、これまた購入時の保存袋に入れ、棚に並べています。
しかしこれだと、使うときにかなり面倒なんですよね。
今回思い切って詰め物を全て処分すべく、いろいろと考えてみました。
結論:バッグの詰め物は必要
バッグを選ぶだけで部屋が散らかる
バッグに詰め物が入っていると、どのバッグを持っていくか決める外出前も、帰宅後にバッグを棚に戻すときも、とにかく面倒で部屋も散らかりました。
いくつかのバッグを手に持って鏡で合わせ、決定するのですが
- 袋から出す
- バッグの詰め物を出す
これをバッグの個数分行います。
当然戻すときは、この逆です。
詰め物が必要な革バッグは3つしかないのですが(うちひとつはフォーマル用で滅多に使わない)それでも外出前はベッドの上がアンコだらけになることも。
詰め物の出し入れがとにかく面倒
基本的に詰め物はバッグの型崩れを防ぐものなので、バッグいっぱいにジャストサイズで入っています。そうなると当然、出し入れが難しいです。
大きなバッグになると3〜4パーツくらいに分かれています。これをテトリスよろしく、順に詰めていくのです。・・・面倒ですよね!
しかも出し入れの際、ファスナーに当たったりなどして、紙は徐々にボロボロに。
こんな面倒なら、もういっそのこと詰め物なしでもいいんじゃない!?と思って抜いてみました。
アンコ以外で型崩れは防止できるか
詰め物を抜いた状態のバッグです↓
このふたつのバッグはどちらも結構しっかりした作りですが、それでも詰め物がないとなんとなくシワがよります。
白と黒の線のあたりです↓
詰め物をせずに保管していると、きっとこのシワが定着してしまうでしょう。
詰め物以外で、型崩れを防止する方法はないのでしょうか。
紙袋を入れる
- 詰め物と同じくらいの大きさ
- ある程度しっかししている
- 出し入れがスムーズ
- 取り出したとき場所を取らない
以上の条件で考えたところ、紙袋がいいのでは?と思って入れてみました。
硬めの紙袋ならアンコ代わりになりそうです。
しかし出し入れがそれほどスムーズではないこと、紙袋のインクがバッグの内側に移りそうなことにより却下です。
ボール紙を入れる
しっかししていて無地=ダンボールをカットして入れたらいいんじゃない?ということでチャレンジ。
コの字にすると出し入れが難しいのでV字に。
悪くはなかったのですが、微妙にシワが出ます。
印刷のない清潔なダンボールがあまり手元になく、工夫してカットしたり折り曲げたりしているうちに気づいたのです。
・・・普通にアンコでよくね?・・・
試行錯誤の結果、紙の詰め物=アンコが、一番確実にバッグのシワ・型崩れを防いでくれるという結論に達しました。
「持ち手をフックにかける」はNG?
アンコを詰めるまでもない、自立しないフニャフニャバッグは、S字フックにかけています。
しかしこれは持ち手によってはNGです。
S字フックは細いので、革の持ち手をかけると折り跡のようなクセがついてしまいます。
場合によっては畳んで平らに収納する方がよさそうですが、その場合もたたみジワや圧着、他のものからの色移りなどに注意が必要です。
新しくバッグを購入する際は、保管場所や保管方法も考えてからがよさそうです。