こんにちは、渡辺有です。
わが家の小学生男子たちも、長袖を着る季節になりました。
季節の変わり目、何が面倒って、子供たちの衣替えです。
大人と違ってサイズが変わるので、処分と買い足しが付いて回るので面倒なんですよね。
とりあえず子供用タンスの中身を全出しして始めようと思います。
ママに朗報!130サイズから楽になるョ
これまで子供たちの洋服サイズは、とにかく複雑でした。
長男が120〜130、次男が110〜120といった感じで、それぞれの服が2サイズあったり、兄弟でも同じサイズがあったりなど、管理がとても大変でした。
しかし次男が130サイズになったこの夏からは、スッキリサッパリ。
長男が140、次男が130。
長男は130がパツパツで着られないし、次男に140はブカブカ。
洋服は130サイズを超えたあたりから、その前後サイズとの差がハッキリしてくるような気がします。
子供の着用サイズが1種類になると、管理がとてもカンタンになります。
まずはタンスの中身を全出し
小物や下着類は除いて、全ての洋服を並べてみました。
テキトーに積み上げたのでグチャグチャです。。。
去年長男が着ていた130の冬物と、次男が着ていた120の冬物が多かったです。
それぞれのサイズを見直し
150サイズ
長男が結構むっちりしてきたため、ボトムスは150も買いました。
150はそのまま来年用に。
140サイズ
長男のメインサイズ。
夏物と冬物はストック用引き出しに収納。
これから着る秋物は、メインの引き出しへ。
130サイズ
次男のメインサイズ。
140と同じく夏&冬はストックへ、秋物はメインへ。
充実しているので、買い足しはしなくて大丈夫そうです。
120サイズ
サイズアウトした120サイズ。
軽く羽織れるシャツは、この秋いっぱい着せようと思います。
状態のいいものはお下がりへ。
着古したものは処分。
小さい頃はほとんどお下がりに回せたのですが、120にもなると膝が擦り切れたり、名札の部分に穴が開いたりで、処分することが増えました。
まぁふたりで3年くらいは着たので十分でしょう。
思い出の服も写真に撮って処分
これまで取っていた、思い出の服。
左は夫の出張土産のアロハ。
右の2枚はステゴサウルス好きの次男が「捨てないで!!」と言っていた服。
改めて見るとシミもあるし、持っていてもどうしようもないので写真に撮って処分します。
いつもはカットしてウエスにしますが、これらはそのままひっそりと捨てることにします。
残った服をタンスに戻して終了
子供用タンスの使いやすい上段に、ふたりの「今」着る服を。
下の方の段にストックを入れています。
しまいこまないので、いつでもサイズや在庫をチェックできるのでラク。
サイズ構成がシンプルになって、子供服管理もカンタンになって嬉しい限りです。
最後に靴下や子供用汗拭きタオル、スポ少用ジャージなどを整えて終了。
あとは時期を見て、長男の冬物140サイズを購入していこうと思います。