こんにちは、渡辺有です。
わたしは石鹸派です。
製法がシンプルで、余分なものが入っていないところが好きです。
シンプルライフには、やっぱり石鹸がしっくりくると感じます。
ボディソープ派・夫 vs 石鹸派・妻
これまでお風呂はボディソープ、洗面所は泡タイプのハンドソープでした。
(お風呂ではわたしだけ石鹸を使っていましたが。)
夫がね、石鹸がイヤ派なんですよ。面倒くさいそうです。現代っ子か!
ボディソープやハンドソープは、管理する側からするとひたすら面倒です。
詰め替え自体は楽しいのですが、容器を洗うのが面倒です。
ポンプの内側のミゾあたりに汚れがついていたら、歯ブラシでこすったり、漂白したり。
ハンドソープは、夫や子供が泥のついた手で扱ったりして、容器はもちろん周りまで汚れていたりします。
手を洗ったらハンドソープの容器も洗ってね!と伝えるも、あまり効果なく。
容器の底につくヌルヌルも、イヤな点のひとつですね。
石鹸ライフはシンプル!ラク!
これまで石鹸は却下されていたのですが、実家から7〜8コ石鹸を持ち帰ったこともあり、「石鹸たくさんあるからしばらく石鹸にするね〜」と強制的に石鹸生活へ。
石鹸なら容器(石鹸置き)を洗うのもカンタンなので毎日できるし、なくなりかけたら新しい石鹸を出してくっつければOK。
ストック場所も取らないし、一種類あればお風呂も洗面所もOK。
そもそも液体の状態のモノは腐りやすく、液体のボディソープ類には防腐剤が入っています。
固形石鹸にはこれがないので、その点もシンプルでいいですね。
管理がラクすぎるので、在庫が無くなっても(こっそり)石鹸を買って使いたいです。
(そして「実家から持ち帰った石鹸はいったいいくつあるのか?」と疑問に思われる頃には、石鹸生活が定着していることを祈る。)
石鹸のデメリットはひとつ
デメリットは特にないのですが、あるといえば、子供がお風呂の石鹸を水浸しにして溶かしてしまうこと。
お風呂を出るときにキチンと水を切って棚に戻してね、と言うのですが、ときどき溶けかかっています。
これは多分、石鹸置きがよくないのでしょう。
▼ミニマリストの石鹸起き(吊るし?)といえば、やはりコレかな
▼ワイヤータイプが一番お手入れラクだけど、置く場所にもよる…
▼ZACKのスタイリッシュなソープディッシュ(わが家には合わないな)
▼ZACKにも浮かせるタイプありました
お値段はダルトンの約10倍!!!
壁にネジ止めなので、一般家庭ではちょっと難しいですね。
ーーー
石鹸生活が家族にも定着したら、ワイヤータイプの石鹸置きを買いたいと思います。