◆ ◆ ◆

子供に合わせた片づけ指南「〇〇するだけ」でスッキリ!?

子供のおもちゃの片づけ子供のコト
【無料】Zoom|一緒にお片づけ会|月2回開催中♪

こんにちは、渡辺有です。

次男(小2)が夏バテです。
今日は学童をお休みして、一緒に勉強したり片づけをしています。

まずは、子供ふたりそれぞれのおもちゃを片づけました。

わが家のおもちゃ片づけ方法

大人の洋服でも、子供のおもちゃでも、片づけの基本は同じです。

  1. 中身を全部出す
  2. 入れもの(収納用品)を拭く
  3. いる・いらないに分ける
  4. いるものをグルーピングする
  5. 戻す

最近おもちゃはあまり増えず、段ボールやチラシで作ったモノが多くなっています。
そういうものは「作るのが楽しいんだよね」「また作れるよね」「今度は違うの作ってみたら」など、なるべく処分の方向に誘導しています。笑

以前は1時間以上かかったおもちゃの片づけも、回を重ねるごとに早くなり、今日はふたりとも20分くらいで終わりました。

お片づけ「〇〇するだけ」でスッキリ!?

さて、タイトルの「『〇〇するだけ』でスッキリ!?」問題。
通常、ブログの記事タイトルに「〇〇」や「!?」は付けないのですが、今回は止むを得ず。

「スッキリ!?」としたのは、まだ結果が出ていないからです。
でももしかしたらこれは、スゴイ良案かもしれません!

「〇〇するだけ」は、「子供向けの片づけ本を、子供に渡すだけ」です。

▼渡した本はこちら

子供が自分で考えるお片づけ

これまでは子供たちに指示をだして、正しい片づけ方法を伝えてきました。
おもちゃの片づけを通して、子供たちには身についてきたと思います。

しかし子供の性格や年齢によっては、本で学ぶのもよいのではないでしょうか。

  • 小学校高学年以上
  • 自分のペースでじっくり取り組みたい
  • 耳で聞くより、目で見た情報の方が理解しやすい
  • 親の言うことを素直に聞かない

やり方は超カンタン。
片づけ本を「ハイ」と渡すだけ。

「本を渡すだけ」を長男に試してみた

わたしが読みたくて図書館で借りた本ですが、長男に頼まれたハリーポッターと一緒に渡してみました。

12才までに身につけたい整理整とん」は、ハリーポッターより字が大きくカラーもあり、マンガも載っています。
片づけ脳を作るためのクイズなども載っています。

長男、普通に受けとって、普通に読み始めました!

また後日、ヒマそうにしているときに「はい、まだ読み終わってないでしょ」と渡すと、またしてもすんなり続きを読み始めました。

これまでわたしの口から聞くだけだった片づけ方法が、本の活字を通して別ルートからインプットされることにより、これまで以上にしっかりと理解できるのではと期待しています。

男だって「片づけられる人」になって欲しい

もちろん人それぞれですが、一般的に女の子の方が、身の回りをキチンと片づける傾向が強いのではないでしょうか。

夫は片づけられない人ですが、片づいていない状況にも無頓着なので、助かっている面はあります。
しかし子供たちには、しっかり片づけられる人になって欲しいです。
身の回りが片づけられると、時間やお金をムダにしない・思考が整理されるなどのメリットがあります。

皆さんも是非、自分自身はもちろん子供にも、片づけ習慣をつけさせてあげましょう。
(でもホント、片づけって向き不向きがあるんですよね〜)


\ こちらもチェック!

Instagram|ミニマリストの愛用品リスト


Twitter|モノの減らし方・片づけヒント


ブログランキング|応援お願いします!


楽天ルーム|わたしの購入品をご紹介

子供のコト片づけ
モノ×ミニマリスト