こんにちは、渡辺有です。
なんだか最近やたらと眠いです。
更年期でしょうか。

そんなときは家の中のノイズもやたら気になります。
部屋の中がザワついてきたら、不要なモノを処分してみましょう。
きっと眠気も覚めるはず(関係ないか)。
通販のカタログ類
現在カタログはディノスとベルメゾンが届いています。
カタログから買うことはめったにないし、そもそもちゃんと読まないので、何度も停止しようと思いました。
しかし知識としてカタログ商品を知っておくと、ムダ買いを防げることもあるのです。
店頭で高価だけどステキなシャツを見かけたとき。
それが普段着であれば「カタログに載っていたあのシャツでもいいんじゃない」となって、購入にブレーキがかかります。
その後カタログから購入するかどうかは別にして、モノの適正価格について考え直すきっかけになります。
そもそも1枚2〜3万円するシャツなんて、デザイン料とブランド料ですから。
それ以外にも、自分では思いつかない色合わせ・知らないアイテムなどをカタログは教えてくれます。
地味に役立ってくれています。
そんな訳で、パラパラとめくったカタログは処分。
しかしこの罪悪感よ。。。
やっぱりカタログは停止した方がよさそうですね。
お箸
お正月に交換しようと思っていた、大人用のお箸。
まだ使えるし〜と使い続けてしまいましたが、ようやく交換。
子供用のお箸は、学校に持っていく用のもの。
大抵ケースだけが壊れるんですよね。
お箸はまだ使えるし〜と思って取っておきましたが、増えすぎたので処分。
次男よ、お箸ケースは大切に扱ってください。
キャンドル型ライト
数年前にキャンドルに憧れていたときに購入。
本物のティーライトキャンドルは、停電用に保管してあります。
こちらのライトは電池式のライトなので火事の心配もなく、ススも出なくてよいのですが、そもそもキャンドル生活はしてないし。笑
停電の時に使うには明かりが弱いので、思い切って処分します。
誰にも買われなかったモノ
メルカリに不要品を出品しています。
しかししばらく経っても誰にも買ってもらえないモノは「誰にとっても不要なモノ」。
定期的に見直して、出品を削除しています。
ーーー
ポーチの飾りをキーホルダーにしてみました。
ときどき義実家に預ける用のカギです。
お気に入りのキーホルダーを子供に壊されたので…。
カギ単体より、なにか目印があったほうが探しやすいです。
トイレのタオル
2箇所のトイレ用タオル・計4枚を総入れ替えしました。
トイレタオルは、たたみ方・手を拭く場所が決まっているので、真ん中だけが汚れやすいんですよね。
でも使えるから…と騙し騙し使っていましたが、やはり限界>交換。
本日の断捨離は、以上
モノの処分は「後で時間をとってまとめてやろう」より、「いらないかな」と思えたモノをその都度判断していくほうが減らせます。
その都度減らし+ときどき不要品発掘
これを定期的に繰り返すだけで、かなり減りますよ。
お試しあれ。