◆ ◆ ◆

「小さなお葬式」のメリット・デメリット 金額=愛情ではない

遺品整理
【無料】Zoom|一緒にお片づけ会|月2回開催中♪

こんにちは、渡辺有です。

当ブログの遺品整理に関する記事には「小さなお葬式」の広告(こちら↓)を入れています。
親が死んだことをネタに金儲けかよ!と怒らないでください。

スポンサーリンク
実はこの「小さなお葬式」にとても興味があり、もっと早く知っていればお葬式の選択肢も広がったのでは?と思うからです。

「小さなお葬式」はとてもよいプランです。
しかし実際行うには、困難が伴う気もします。

葬儀費用の平均は122万円

一般財団法人日本消費者協会が2014年に行った「葬儀費用についてのアンケート調査」によると、全国の葬儀費用の平均は122万円だそうです。

ちなみに現在わたしが住んでいる東北地方は95万円、実家のある関東地方は140万円
母のときは家族葬で参列者は15人程度でしたが、100万円ほどかかりました。

母と同様のお葬式を「小さなお葬式」で行うとなると、プランは「小さな一日葬」で費用は338,000円。

必要なものはほとんど全て揃っているので、追加料金不要です。
通常のお葬式に比べて、半額以下。

・・・・・本当に?

「小さなお葬式」にお布施・戒名代は含まれない

ここに落とし穴があります。
「小さなお葬式」にはお布施・戒名代が含まれていないのです。

戒名代の相場が30万円〜70万円(位によって異なる)です。
母のお葬式代金約100万円にはこの戒名代も含まれています。

つまり「小さな一日葬」に戒名代をプラスすると、通常の葬儀会社とあまり変わらなくなるのです(それでもお安いですが)。

「小さなお葬式」を利用するなら「火葬プラン」

「小さなお葬式」を利用する動機としては、できるだけ費用を抑えたいということが挙げられると思います。

そのためには「小さなお別れ葬」140,000円・「小さな火葬式」188,000円がよいのではないでしょうか。
これらのプランでは、お通夜・告別式を行いません。

この二つの違いは、「小さなお別れ葬」には飾り一式と白木位牌がつかないことです。
お坊さんをお呼びせず、最低限のお別れを行うのであれば「小さなお別れ葬」になります。

お坊さんをお呼びする場合は「小さな火葬式」になります。
この場合は別途、お布施・戒名代がかかります。

費用を抑えたい場合以外にも、「お葬式不要」という故人の希望がある場合にもよいのではないでしょうか。
いくらお葬式不要と言われても、残された家族としては最低限のことはしてあげたいものです。

スポンサーリンク

簡素なお葬式を阻むもの「親戚」

もし母が亡くなる前に「小さなお葬式」を知っていたとして、こちらを利用したかと言われると、答えはNOです。

喪主である父がもし賛成であったとしても、親戚関係が黙っていないと思います。

なぜ告別式をしないのか、やってあげないと可哀想。
しまいにはきっと親不孝だの人でなしだの言われるのでしょう。笑

そして火葬が終われば納骨もありますし、今後の法要のことも考えると菩提寺のお坊さんをお呼びしない選択肢はありません。

総合的に考えると、通常の葬儀社で通常プランのお葬式を行うのが無難というところでしょうか。

「小さなお葬式」が選択できる人

こうして考えると「小さなお葬式」を無理なく選択できる人は限られてきます。

  • お墓・仏壇がない
  • 口うるさい兄弟・親戚がいない
  • 宗教・法要にこだわらない

わたしも条件さえ合えば、火葬のみのお別れで済ませたいという考えです。
遺骨は「納骨堂」にお願いすればよいと思います。

しかし現実は難しいですね。
わたし自身もきっと普通にお葬式をあげてもらって、夫の先祖代々のお墓に入るのでしょう(離婚しなければ・笑)。

お棺代と骨壷代

ちょっと脱線しますが、気になったので。

一般的な葬儀社だと、お棺代は3〜8万円、骨壷代は1〜5万円だそうです。
「小さなお葬式」では、お棺代8,000円、骨壷代500円。

お棺は燃やしてしまうものですし、故人に対する愛情=お棺代金だとは全く思いません。

しかし骨壷代500円はどうなのよ、というのが正直な感想です。

骨壷は故人の大切な大切なお骨を入れるもの。
お墓の中にずっと置いておくものなので、故人が好きそうなもので、多少はよいものを用意してあげたいとわたしは思います。

「小さなお葬式」を利用するとしても、わたしは骨壷だけは別に用意したいなと思います(追加料金で選べるなら一番いいですね)。

父の希望は「葬式不要・戒名不要」

現在末期ガンで療養中の父は、以前から葬式不要・戒名不要という希望です。
仏壇の関係や母との兼ね合いもあり、戒名不要はちょっと難しいです。

しかしお通夜・告別式を行わない火葬プラン「小さな火葬式」であれば、父の希望も叶えられるのではないでしょうか。

姉や親戚の理解が得られるか分かりませんが、こういうお葬式もあるんだよということは伝えていきたいと思います。

あなたの身内の方が亡くなった場合、どの葬儀社のどのプランを選ぶかはあなたやご家族次第です。
しかし世の中の流れで様々な葬儀社・プランがあることは知っておいた方がよいのかもしれません。

スポンサーリンク


\ こちらもチェック!

Instagram|ミニマリストの愛用品リスト


Twitter|モノの減らし方・片づけヒント


ブログランキング|応援お願いします!


楽天ルーム|わたしの購入品をご紹介

遺品整理
モノ×ミニマリスト