こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。
みなさんカーテンは、年に何回洗っていますか?
わたしは年に1回です。
せめて年に2回は洗った方がよさそうですよねー。
しかし年2回となると、春と秋。
乾きにくそうだな。
でも年に1回真夏なら、ソッコーで乾きます!
真夏はカーテン洗い、頑張ってみませんか?
カンタンな洗い方
カーテン洗いはとってもカンタンです。
むしろ普通の洗濯よりカンタンです。
まずは品質表示をチェック。
ここで手洗不可であれば、クリーニングへ。
手洗OKならば、洗濯機に入れてハイおしまい!笑
コツは3つ。
・洗剤は、おしゃれ着洗いを使用
エマールなどでOK。
・手洗いモード・ドライモードなど、優しく洗えるモードを選択
・脱水は1分←これが一番重要!
脱水しすぎると、しわくちゃになっちゃいます。
カンタンな干し方
洗濯が終わったら、干します。
これはカーテンレールに吊るすだけでOK。
超カンタン!
真夏であれば、最初にレースカーテンを洗う→カーテンレールにかけて干す→普通のカーテンを洗う、の間にレースカーテン乾いてます。
普通のカーテンも洗濯が終わったら、レースカーテンを端に寄せて、普通のカーテンも吊るして干せばOK。
夕方には乾いていると思います。
わが家のカーテン
わが家は、子供部屋は全てカーテン。
リビング・寝室の掃き出し窓はカーテン、それ以外がウッドブラインドです。
カーテンは面積が大きくてもお手入れがカンタンなので選びました。
小さくてもウッドブラインドの方が、掃除大変ですョ。。。
最近はあまりカーテン、流行らないのでしょうか?
わたしのような掃除ギライ、面倒くさがりに、カーテンはオススメします。
カーテンを洗って思うこと
家中のカーテンを外すと、びっくりするほど部屋が明るく広く見えます。
家を建てたばかりの、家具もカーテンも何も入っていなかった時を思い出しました。
最初、部屋は思いっきり広かったです。
そこに家具が入り、カーテンやブラインドをかけ、そのうち雑多なモノも増えました。
そしていつのまにか部屋は雑然として狭くなっていったのです。
モノが減れば部屋は広々、いつもより全然明るい。
カーテン洗濯は、最初の気持ちを思い出させてくれました。
部屋をスッキリさせる、そしてスッキリを維持するモチベーションを、カーテン洗いが運んでくれました。
カーテンだけではなく、気持ちもスッキリ!