◆ ◆ ◆

こんまりメソッド実践編9・書類整理は全捨てすると困ります

実践!こんまりメソッド
【無料】Zoom|一緒にお片づけ会|月2回開催中♪

こんまりメソッドとは:「人生がときめく片づけの魔法」の近藤麻理恵先生が提唱する片づけ方法です

こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。

こんまりメソッド、今回は書類整理
全然ときめかないし楽しくない、書類整理。

でも全捨てしてしまうと絶対困る!ので、慎重にいきます。

まずは書類の王道?説明書から

ビフォー


家電類の説明書は、ファイルボックスにそのまま入れています。
全出しして見直しましたが、普段からマメにチェックしているので、ほとんど変化はありません。

このファイルボックスは他の書類とは別に、キッチンの吊り戸棚に入れています。
理由は、他のファイルボックスと形が違うから。笑

次回無印良品週間に、他の書類を入れているものと同じファイルボックスを買って、並べて収納することも検討しています。

アフター


吊り戸棚内に収納。
左端には料理本を置いています。
わたしにとって料理本は「本」ではなく「キッチン用品」なので、場所はここ。

右側にはわたしのお絵描き道具。
ここが空いていたのでなんとなく。
こんまりメソッドで小物類を整理するときに、見直したいと思います。

説明書以外は、キッチンの開き戸下方

ビフォー

説明書以外の書類は、ジャンル分けしてキッチン収納のデッドスペースにまとめて置いてあります。


上段左はゴミ用レジ袋
ゴミ袋は専用の袋を購入もしているのですが、使える袋があるとやっぱり保管してしまいます。
この場所は袋でいっぱいになることもあれば、ゼロになることも。

上段のファイルボックスは、私・長男・次男、と人別に入れています。
夫はリビングチェスト内で、自分で管理してもらっています。

下段左下の黒いゴミ箱は、不燃・ビン・缶ゴミ入れです。
いっぱいになったら、外にあるゴミ置場に持っていきます。

▶︎我が家のゴミ捨てシステム・ミニマリストの場合

下段のファイルボックスが魔窟と化していますね。笑

左から、子供のお絵描き帳(自分たちでここから持って行ってもらいます)・ゴミ出し説明書やクーポン・住宅説明書(設備など)・住宅関係(保険やローンなど)・長男のプリント入れ、となっています。

丸まっているカレンダーは、子供達のお絵描き&工作用。

ファイルボックスの上に積み上がっているのは、長男の使用済みドリルやテスト・プリント類。

アフター


長男のプリント類を処分するだけで、スッキリしました。
でもまだ1年の頃の教科書や連絡カードなどが捨てられません。
夏頃まで様子を見て、処分or保管を決めたいと思います。

書類はここ以外には、寝室のクローゼット内に、生命保険の証書類があります。
これは保管しておくだけのものなので、2階で十分。

書類全捨てはやっぱり無理

例え一人暮らしでも、書類全捨てって・・・出来ますか?
自分の分だけなら、ファイルボックスが2つあれば大丈夫そうですが。

わが家はファイルボックス9個。
かなり多いと感じますが、中身をぎっしりにしてしまうと出し入れがしにくいですし、場所も余っているのでとりあえずこんな感じで。

あとはこのスッキリ!を維持するよう、ちょっとした手間を惜しまないよう頑張ります。

次回はこちら▶︎こんまりメソッド実践編10・膨大な数の小物類はCD・DVDから
 


\ こちらもチェック!

Instagram|ミニマリストの愛用品リスト


Twitter|モノの減らし方・片づけヒント


ブログランキング|応援お願いします!


楽天ルーム|わたしの購入品をご紹介

実践!こんまりメソッド
モノ×ミニマリスト