こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。
私はミニマリストを名乗っていますが、実はまだ発展途上にあります。
▼︎シンプルライフとミニマリストの違いは?ミニマリストを名乗るメリット
そんな私ですが「無駄なモノがない快適さ」は知っています。
その場所にいると、頭の中がスッキリして、清々しさを感じます。
まずは家の中で一箇所、無駄なモノが一切ない!と言い切れる場所を作ってみませんか?
わが家の「無駄なモノがない場所」
わが家の「無駄なモノがない」と言い切れる場所です。
まずはトイレ。
そしてお風呂と洗面脱衣所です。
これだけです。
それでも十分効果は実感できます。
これが家中全部になったら、どれだけ気持ちいいでしょうか。
まずはトイレから始めてみませんか?
トイレが一番「必要なもの」が明確で、品数も少ないからです。
「無駄なモノがない場所」をもう一箇所作ってみた
スッキリ感をもっと味わうため、無駄なモノがない場所をもう一箇所作ってみました。
場所はパソコン横のチェスト、私の私物が置いてある、右側の縦1列です。
(こんまりメソッドでは、場所別に片付けをするのは良くないとしていますが、今回は特別企画ということで、楽しんでやっています。)
↑ティッシュ下の引き出しと開き戸、ここが私の私物入れです。
まずは現状・引き出し
引き出しオープン!
ぅわっ!ゴチャゴチャ。
分かりにくいので、上に乗っているカタログをどかしてみました。
量的には7分目くらいで多くはないのですが、よく使う右端のペンやシャチハタが取りにくいです。
ケータイが充電中で写っていませんが、通常鍵の下に置いており、外出時に忘れないシステムになっています。
現状・下の扉内
メイク用品はスグ取り出せる位置に。
ケースごと出して、ダイニングテーブルでメイクします。
左下ケース内の空きスペースは、カメラ置き場です。
右下には、子供達が描いてプレゼントしてくれた絵やら折り紙やらが突っ込んであります。
そして全出し・引き出し
引き出し。
下の扉内は、写真撮るの忘れました。
全部出した中身です。
ごっちゃ〜〜。
もう使わないデジカメも入れっぱなし。
仕事用に買ったメモ帳も入れっぱなし。
ブログ用に手元に置いているこんまり先生のご本も入れっぱなし。
全出し・下の扉内
コスメ関係が多いです。
トレーシーメソッドは1巻しかやっていない。汗
新しいデジカメの説明書は読みかけ放置でした。
これは説明書入れに移動です。
出来上がり・引き出し
スッキリ!しました。
他の場所にあった私物(左上のポーチ)もこちらに移動。
ペンは左のトレイに入れて使いやすくしてみました。
右上の小さなお皿のせいで下のメモ帳が使いにくいのですが、毎朝気分によって、このお皿に入れているマリーエレーヌのペンダントをしていくので、このままで。
メモ帳滅多に使わないし。
出来上がり・下の扉内
こちらもスッキリ!
子供達の絵は別な場所に移動しました。
小さなメイク用品のストック(ビューラーの替えゴムなど)を入れていたアクリルケースは、文房具置き場に移動。
文房具で使わなければ処分です。
下の空きスペースには、直接カメラを置こうと思います。
少しずつ、スッキリ!な場所を広げていく
今回私物置き場がスッキリして気持ちがいいです。
しかしここはモノの出入りが激しい場所。
すぐ元の状態に戻ってしまうかもしれません。
時々チェックしないといけないですが、頻繁に整理しておけば、そこまでヒドい状態にはならないと思います。
こうして少しずつ「無駄なモノがない場所」を広げていきたいと思います。