こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。
最近ツイてないことが3回続き、自分の至らなさに身悶えしています。
こんな時こそ断捨離と掃除よ!と思って、捨てるものを探すのですがなかなか見つからず、余計にのたうちまわるという。
あ、テレビ周りは掃除しました!
ここってホントすぐ埃が溜まりますよね。
それから数日、ようやく幾つか処分するものが見つかったので、わずかでもスッキリしたいと思います。
処分したモノ・6点
1.収納用品
引越し前から持っていたもので、同じものが2つあります。
1つはまだ使用しているので、1つ処分です。
数があるものはついついまとめて取っておきがちですが(セットであったほうが色々使えるし〜と言い訳)、不要なら数を減らしましょう。
そして残った方も、ゆくゆくは処分したいものです。
2.スプレー容器
これは本当によく使いました。
アイロンかけの時の霧吹き代わりに。
着用時シワが気になる服に水をスプレーしてシワ伸ばしに。
植物の水やりに。
しかし最近もう少し大きめのスプレー容器を購入したので、かなり古びてきたので処分します。
使い切った!感と感謝の気持ちでさようならです。
3.液体のり
のりは、滅多に使わないのにやたら数があるモノ代表です。
子供達が幼稚園で使っていたもの、もらったものなど、使いきらないうちに新しいものがやってくるのです。
しかもどれもどこかに不満があり、「これさえあればOK!」というのりに出会えません。
また大人が手紙の封をしたり切手を貼ったりする為ののりと、子供が工作に使うのりは違います。
今回1つ処分して、残り3つ。
こんまりメソッドで文房具を片付ける時に、さらに絞りたいと思います。
4.ステープラーの針
先日無印良品で新しいステープラーを購入しました。
この時チェックしたら、ステープラーは滅多に使わないのに、針が2箱もありました。
1箱あれば数年大丈夫です。
1箱処分します。
5.キッチンツール
最近全く出番がないので処分です。
木製のものは洗いにくいし、なんとなく汚れが染み込んでいそうで気になります。
ティファールのシリコン製おたま(というか巨大スプーン)があれば、炒めるも盛り付けるもひとつでOK。
食洗機も使えるし。
↑我が家のは持ち手にロゴがないタイプですが
最近は同じ商品で無印良品のものが大人気ですよね。
本当に便利です。
6.ベビー用タオルケット
子供達が小さい頃に使っていたタオルケットです。
大きくなってからもお昼寝で使った思い出の品ですが、子供達は特に愛着はないようなので、ウエスにして処分です。
実はあと2枚、処分対象のタオルケットがあるのですが、ウエスがなくなってから考えたいと思います。