こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。
粗品で食品保存容器をもらうことって多くないですか?
蓋がカラフルでペラペラな造りのヤツです。
年末に炊飯器を買い替えた時、もらいました。
ミニマリストなら断るでしょうけど、断る間もなく入れられてしまうこともありますよね。
安っぽすぎて使い道がない、と処分してしまう人も多いでしょう。
しかしこの保存用器、意外と使えるんです。
保存用器の使い道、6つご紹介
その1・食品を入れる
そのまんま、正しい使い方ですね。
ちょうど足りなかったのよぉ!という方は、使いましょう。
:豆知識:
手作りヨーグルトなどを作る時、もし保存用器を使うのであれば「抗菌タイプ」ではない方が良いようです。
そんな時、粗品の「抗菌ではない」保存用器はうってつけかもしれませんね。
その2・お裾分けに使う
手作りクッキーや漬物(←東北ならではですね)をお裾分けする時に「返さなくていいからね」と気軽に使っちゃいましょう。
私はお裾分けとかしたことないですが(汗)。
次回会った時に、お返し品が入れられて戻ってきたら、その時は諦めましょう。
その3・小物類の整理
引き出しの中の整理に使いましょう。
工具類や電池などが丁度いい大きさでしょうか。
重ねてもいいし、立ててもいいし、買った収納用品ほど使い勝手は良くないですが、もし適所があれば。
その4・オススメ!引き出しの中の仕切り
その3との違いは、蓋を処分してしまうところです。
こちらも買った収納用品より使い勝手は良くないですが、大きさが合えば重宝します。
そして何と言っても良いところは、粗品の保存用器、カラフルな蓋を取ってしまえばほとんど全てが「半透明」であることです。
形が多少違っても色が同じ、しかも目立たない色なので、引き出しの中がごちゃつきません。
この使い方が一番オススメです。
その5・子供のおもちゃの仕分け
その3とほぼ一緒ですね。
小さなおもちゃをジャンル別に仕分けて、収納します。
おもちゃ箱が大きい場合など、中がゴチャゴチャになるのを防いでくれます。
カルタやトランプ、カードゲームのカードなどにもいいですね。
マメな人であればラベルをつけてあげると、子供も片付けしやすいでしょう。
その6・ポケットティッシュのティッシュBOX
最近の、都会でのティッシュ配り事情はどうなっているのでしょう?
私が東京にいた頃は、ちょっと歩くとティッシュを5〜6個はもらったものです。
田舎暮らしになってからはティッシュ配りとは全く縁がありませんが、先日大量のポケットティッシュをもらいました
最初は1つずつ封を開けて使っていたのですが、使いにくいし面倒くさいので、4つくらい出して保存用器に入れてみました。
見た目もヒドくないし(え?ヒドい?)使い勝手もいいです。
もらったティッシュがなくなるまで使って、なくなったら処分です。
不用品の再利用もあり
アイデア次第でモノは生きると思います。
でも私は「牛乳パックでペン立て」は小学生までかなぁと思います。
あまり凝ったアイデアや工作に走らず、モノそのものを利用できるアイデアにとどめるのが無難でしょう。
あとは形と共に色にも気をつけるといいですね。
なんでも闇雲に捨てるのは簡単ですが、もしそのモノが生活をより良くしてくれるのであれば、不用品の再利用もありだと思います。