こんまりメソッドとは:「人生がときめく片づけの魔法」の近藤麻理恵先生が提唱する片づけ方法です
こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。
以前「おきゅ膏」についての過去ブログ(育児ブログ・現在はありません)を見ていた時、5年前に行ったこんまりメソッドの記録が出てきました。
▼︎ミニマリストのミニマムな湿布「おきゅ膏」が究極にオススメ!
自分で読んでいて面白かったので(モノの数がすごかった!)抜粋して記事にしてみました。
初心者がこんまりメソッドをやってみたらどうなるか?のご紹介です。
(当時長男2才・次男0才。私は専業主婦でした。)
序章・理想の暮らしを考える
出会い
まずは本との出会いを書いています。
こんまり先生が若くて美人だとか(笑)、本が1400円で高いとか(笑)。
内容については
「断捨離」や「持たない暮らし」が考え方の改善本だとすると、「人生がときめく片づけの魔法」は具体的な片づけ方法が書かれています。
この方法通りに実行すれば必ず片づく!と思わせる説得力もあります。
やっぱり手に取った瞬間から、これならいける!と感じていますね。
理想の暮らし
ちゃんとセオリー通りにやってますよ!過去の自分。
理想の暮らしについても書いています。
「いつも片付いているスッキリした部屋で、子供達とのかかわりに集中したい」
となっています。
部屋が片付いていれば、子供達とスグ遊べる
トイレトレーニングも臆せず進められる(漏らしても掃除がラクなので)
次男への危険が減る
掃除が楽になって、子供達と一緒に遊ぶ時間が増える
穏やかな気持ちで長男と接する事ができる
最後の一文は、イヤイヤ期真っ只中の長男に、手を焼いていたのでしょうか。
そして
しかし、片づけ方法が具体的に書かれているとはいえ、この通りに実行するのはかなり難しいです。
ハードル高いです。
時間と集中力・確固たる意志が必要です。
とも。
この日のブログは「序」と題してこれだけ。
なんかブログの構成まで、今と同じですね。
さすが同じ人!
洋服編スタート
次の記事から洋服編がスタートしています。
が、その前に・・・
まずやったのは、意外なこと
私がまず始めたのは部屋の掃除、それから布団ですべり台を作る事でした。
すべり台?
長男にはそこで遊んでもらって、あわよくばそのまま布団で昼寝をしてもらう為です。
二歳児を見ながら洋服を全出しして片づけるのは至難の技です。
小さなお子さんがいらっしゃる方は、子供が飽きない仕掛けを用意してから始めるのがよさそうです。
そしてその後
長男はわたしのお手製すべり台で機嫌良く遊んだ後、策略通りお昼寝してくれました。
子供がいても結構大丈夫ですねー。
洋服全出し&カウント
5年前の所持数と処分した数です
アイテム 所持数(処分した数)
トップス 90(22)
ボトムス 24(5)
かけるモノ 16(5)
靴下類 52(17)
下着類 35(8)
小物類 42(5)
その他 21(9)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 280(71)
現在所持している服の合計が60枚なので、比べるとすごい数です。
過去の自分、頑張りました。
洋服・詳細
トップスの中で多かったのが「冬物ニット類」で、25枚もありました。
これは何故かというと「母の手編み」が多いからなのです。
こういうのって、着なくても捨てられないですよね。
これはもう「洋服」ではなく「思い出品」のジャンルに入れたいくらいです。
ちなみに夏物ニットも多くて15枚。
この時、母の手編みは洋服ジャンルでカウントしていました。
現在は過去ブログで書いた通り、思い出ジャンルに入れて、別に管理しています。
数えてはいませんが、衣装ケース1個分です。
トップスでは「授乳用」が8枚ありました。
下着を合わせると11点で、これらは次男が卒乳してくれれば捨てられるものです。
期間限定のモノは仕方ないと諦め、期間が終わった時速やかに処分するのが、精神衛生上良いようです。
ボトムスは独身時代に買ったスカートが多く、残念ながら今はもうサイズが合わなくて着られません。
しかしもしかしてこのお腹がひっこめは着られるかも?という淡い期待が捨てられずに処分できません。
でもそろそろ、決心しないといけないかもですね。
断捨離あるあるですね。笑
自分の中で吹っ切れるまで、気の済むまで取っておくのもひとつの手です。
しかしどうせならスグに処分して、一刻も早く快適に過ごしましょう。
今回の片づけの収穫といえば、厚手のコート(一着はロングコート!)を3点処分できたことでしょうか。
クローゼットがかなりスッキリしました。
大物を処分すると、点数は少なくてもスッキリ!
下着や小物類も処分して、ゴミ袋3袋分を処分できたと書いています。
その後、あまり減らせなかった言い訳をごちゃごちゃしているので、自分の中ではもっと減らせる予想だったのでしょうね。
この辺りも、今と同じです。
バッグと靴
次にバッグと靴を片づけています。
バッグは36個持っていた!
毎日違うバッグを持っても、一ヶ月以上楽しめます!と書いていました。
しかも処分したのは、そのうち3個。
新しい記事では13個なので、5年の間に20個も減らしたのですね。
それを考えるとスゴイ。
靴は14足
14足で「少ない」と書いています。
しかしこの後、順調に減らしていったのを覚えています。
新しく買っちゃったりしてますが。
そして現在へ
以上、過去のこんまりメソッド記事でした。
後は「本と書類編」があるのですが、こちらはまた後日載せたいと思います。
次回はこちら▼︎こんまりメソッド実践編8・本の片付けは日頃の意識次第