こんにちは、ミニマリストの渡辺有です。
ゴミの分別は面倒くさいですが、モノ集めゲームのようで楽しい部分もあります。
キレイに分別されてまとまったゴミというのは、見ていて気持ちのいいものです。
我が家のゴミ捨てシステムをご紹介したいと思います。
わが家のゴミ置場は4ヶ所・ひとつにまとめない理由
4ヶ所もあるというと、どんだけゴミ多いねん!となりそうですが、ゴミを種類別に分けることにより快適になります。
燃えるゴミとプラスチックゴミ
一番多いのがこの2種類です。
毎日出るゴミ用のゴミ箱はキッチンの隅にあります。
キッチン・リビング・お風呂、それぞれの場所からアクセスしやすい場所になります。
右がプラスチックゴミ、左が燃えるゴミ。
特に印はつけていませんが、それくらいは覚えて欲しいものです。
料理中に出た野菜くずなども、直接このゴミ箱へ。
ペットボトルはスーパーの回収箱へ
ペットボトルは、牛乳パックや食品トレイと一緒に、スーパーの回収箱へ持っていきます。
そのため洗って水気を切ったら、玄関クローゼットにある「マイ・レジカゴ」に入れておきます。
↑今は空ですが、この中に放り込んでいます
ビン・缶・不燃ゴミの、キッチン内一時置き場
ビン・缶・不燃ゴミは、そんなにたくさんは出ませんよね?
ちゃんと洗えば腐ったり異臭がしたりするモノではないので、キッチンの収納内に置き場所を作っています。
電子レンジ下の
↓ ↓ ↓
扉中の
↓ ↓ ↓
グレーのゴミ箱に、ポイポイ入れています。
この中がいっぱいになる、もしくは収集の前日になったら、室外の分別ゴミステーションに仕分けして入れます。
室外の分別ゴミステーション
室外に大容量のゴミ箱を設置しています。
この中に、種類別のゴミ回収袋を直接入れています。
中を更にゴミ箱で仕切らなかったのは、ゴミ収集日との兼合いで、袋いっぱいの時もあればゼロの時もあり、ゴミ箱があるとフレキシブルに対応できないからです。
新聞や雑誌類は入れません。
猫に荒らされないし、風で飛ばないし、雨も入らないし、とっても便利です。
ディノスで購入。
組み立てには多少の時間がかかります。
ゴミの容量を小さくする便利な方法
先ほどゴミ箱を見たら、食パンのゴミがそのまま押し込まれていました。
かさばります。
↓ ↓ ↓
これを縦に折って結ぶだけでも、ゴミの量が減ります
↓ ↓ ↓
小さく丸めてセロテープでとめると、更に小さく
普段はここまでやりませんが、自己復元力が大きいゴミはテープで止めることも。
量を減らすとゴミ袋の節約になります。